うつ病は、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神状態で、不眠や食欲不振、疲れやすい、集中力の低下などの身体的症状が現れ、日常生活に支障が生じてきます。精神的、身体的ストレスを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態であり、ものの見方や考え方が否定的になる傾向もみられます。 うつ病は気分障害の一つですが、気分障害にはうつ病との鑑別が必要な双極症(うつ状態と躁状態を繰り返す病気)などがあります。うつ病かなと思ったら、自己判断をせずに早めにご相談ください。

診療案内
診療案内
うつ病は、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神状態で、不眠や食欲不振、疲れやすい、集中力の低下などの身体的症状が現れ、日常生活に支障が生じてきます。精神的、身体的ストレスを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態であり、ものの見方や考え方が否定的になる傾向もみられます。 うつ病は気分障害の一つですが、気分障害にはうつ病との鑑別が必要な双極症(うつ状態と躁状態を繰り返す病気)などがあります。うつ病かなと思ったら、自己判断をせずに早めにご相談ください。
めまいや動悸、吐き気、発汗、窒息感、手足の震えといった症状が、突然理由もなく起こります。そのために生活に支障が出ている状態がパニック症です。「死んでしまうかもしれない」という不安に襲われながら、救急車で病院に運び込まれるけれども、検査しても異常はなく、そのうちに苦しかった症状が消えていきます。このパニック症は、薬物治療に加えて精神療法の併用が重要とされています。
何らかの原因で入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒が生じ、必要な睡眠時間が十分に取れなくなっている状態です。睡眠の質が低下することで日中の疲労、集中力の低下、不調、気分変調などが起こります。 不眠症の治療では、生活習慣や睡眠環境を整えることが大切です。それでも改善しない場合には睡眠薬などの薬物治療が検討されます。
適応反応症(適応障害)とは、ストレスが原因で抑うつ状態や身体的症状を呈する病気です。適応反応症(適応障害)の症状には様々なものがあり、それらは、受けているストレスや環境、性格などによって現れ方が違います。 過度な不安、動悸や息切れ、何事も悲観的に捉えてしまったり、わけもなく憂鬱や喪失感に襲われたりすることもあります。会社に行こうとするとお腹の調子が悪くなったり、頭痛が起こってしまったり、腰や背中が痛くなるというように体調不良として現れることもあります。
神経発達症は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、子どもの頃から行動や情緒に特徴がある状態です。神経発達症には、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などがあります。
TOP